年 代 |
福岡県計量協会のあゆみ |
計量制度のあゆみ |
大正 3年 |
日本度量衡協会福岡支部設立 |
|
昭和26年 |
日本度量衡協会福岡支部を福岡県計量協会として設立
初代会長 牛尾淳太郎 |
度量衡法から計量法へ移行 |
昭和27年 |
|
計量法施行 |
昭和28年 |
|
計量士制度導入 |
昭和34年 |
福岡県計量協会福岡支部、北九州支部、筑後支部及び計量証明事業者支部を設立 |
メートル法完全実施 |
昭和43年 |
計量協会長 石蔵利行(二代目) |
公害計測器の規制開始
計量器製造事業許可制から 登録制へ |
昭和50年 |
福岡県計量検査協会設立 |
|
昭和64年 |
計量協会長 石田龍次郎(三代目) |
|
平成 5年 |
|
新計量法施行 |
平成 7年 |
計量協会長 西竹良博(四代目) |
|
平成12年 |
|
機関委任事務の自治事務化 |
平成15年 |
計量協会、管理会及び計量士会の三団体を統合し、福岡県計量協会とする
初代会長 石蔵利治 |
|
平成17年 |
社団法人化 |
|
平成18年 |
福岡県指定定期検査機関として
指定される |
|
平成19年 |
北九州市指定定期検査機関として
指定される |
|
平成20年 |
一般計量証明事業者部会が加入 |
|
平成21年 |
福岡県指定計量証明検査機関として
指定される |
|
平成22年 |
久留米市指定定期検査機関として
指定される |
|
平成24年 |
一般社団法人に移行 |
|
平成25年 |
福岡市指定定期検査検査機関として
指定される |
|
平成26年 |
計量協会長 押本惠一(二代目) |
|
|